ベートーヴェンハウス

2012年、6月初旬、

男声合唱交流10日間の旅におまけとしてついて行った。

ドイツ各地で合唱祭に参加したり、ホームパーティーならぬ

村総出パーティーに招かれたり、市長の歓迎挨拶があったり、

歴史を肌で感じ、ドイツ人を肌で感じ、

もう一度会いに行きたいと今も思う。

ビールと白ワインも楽しんで、気持もお腹も大満足の

旅だった。

 

6月初旬はホワイトアスパラ最盛期。

ホワイトアスパラがこんなに風味豊かで滋味とは

知らなかった。

 

 

ベートーヴェンハウスを訪れた。

仰々しい看板もなく、

見過ごしてしまいそうなたたずまい。

チケットと一緒に日本語版パンフをもらった。

足を踏み入れると18世紀後半の空気に包まれ、

ベートーヴェンの息づかいを感じることができた。

建物内部は意外にこじんまりとしており、天井も低かった。

 

一番有名なベートーヴェンの肖像画を眺め、

手書きの楽譜、ベートーヴェンが使用したピアノを眺めていると、

レオノーレ序曲第三番が体の中に響き、かの作曲家と対話している

気分になった。なぜこの曲が響いたかは自分でもわからない。

 

第1次世界大戦時、徳島県板野郡板東町の板東俘虜収容所

収容された兵捕虜により「第九」交響曲がドイツ人捕虜によって全曲演奏された

ことを紹介する文書もあった。

それは1918年6月1日のことで、日本における初演。

 

ベートーヴェンのライフマスク、死の少し前のマスク、デスマスクを

目の前にして、何をどう思ったらいいのかわからなかった。

死の少し前のマスクってどうやって取ったのかな?

苦しく、辛かったのではないかな?

何で取ったのかな?と心傷んだ。

 

併設されているショップでベートーヴェンも弾いたビオラの

鉛筆を購入。鉛筆を入れてもらった紙袋にはサインと

ピアノソナタ「月光」の第三楽章が印刷されていた。

 

捨てられない。

鉛筆は未だに使ってはいない。