ベランダがジャングルほど広くなくても
いいけれど、もう少し広かったら・・・
部屋がダンスホールほど広くなくても
いいけれど、もう少し広かったら・・・
“そうだったらいいのにな”と思うことは多々ある。
?
♪そうだったらいいのにな
そうだったらいいのにな
家のお庭がジャングルで~♪
と童謡を頭の中で歌いながらシャッターを切ったら
夏の陽差しを受けた朝顔と部屋の壁がこのような姿を見せてくれた。
逆光だからね、と言ってしまえばそれまでだが、頭の中の歌が止まった。
“そうじゃなくても”えぇっ!ってことに出会えた
... Read More
見果てぬ?
猫その1
陽差しの中で僕の夢が輝く。ところで夢ってなんだ?大地を自由に闊歩することだろうか。昔、むかしそれを試したことがあった。が、夢にはほど遠い世界だった。同居人は見果てぬ夢を抱えて日々前進だ!という。なんのことだろう。旅をやめた時から僕は、同居人の言うことに素直に従う性格になった。たぶん、これが僕の夢だったんだろう。
猫その2
陽差しの中にきっと私の夢があるんだわ。めいっぱい受け止めなくちゃ。あらら、日陰が。少... Read More
約20年ぶりにふるさとを訪れたとき、こびとの国に迷いこんだガリバーになった感覚におそわれた。
県庁所在地の駅前は東京駅丸の内側と同じくらいのスケールと思っていたのに、幹線道路の横断歩道は渡りきるのが大変だったはずなのに、繁華街の店の構えはどれも大きいと思っていたのに、20年ぶりのそれらはどれもみな可愛いサイズに変わっていた。変わらなく大きかったのは市内を流れる一級水系河川と見上げる空だけだった。高校卒業まで暮らしていた町なので目線は今と変わらないはずなのに。なぜだろう。
想像していたより実際に行ってみたら... Read More
?
「映画の中の極悪人でもアメリカ人は顔を拭くときはごしごしこすらない」
「人生は塞翁が馬」
小学生の頃家の中で聞いた言葉。たった一回だけ聞いた言葉。
大人になってたびたび浮かび上がってくる。しかし、話した本人は全く記憶に
ないと言う。
軽い気持で話したことが聞いた人間には深く刻まれることがあるとしみじみ思う。
強烈な体験を同時にしたのに一方は全く記憶にないという現象は一体どういう
ことだろう。
学生時代、武道館で行われたアンディー・ウィリアムスライブの帰りに
土砂降りの雨に遭い、傘を持っていなかった私達... Read More
極、ごく個人的に漢字から受けるイメージについて。
新聞の投稿俳句に見つけた「蝌蚪」が読めない。意味も分からない。調べたら「かと」<おたまじゃくしのこと>と書いてあった。この漢字からおたまじゃくしは想像できない。「蝌蚪の水」は〈おたまじゃくしが泳いでいる水たまりや池のこと〉と書いてあった。なるほど。と思ったが、やはりその風景を想像できない。もっと別なものを思い浮かべてしまう。
薔薇という漢字もあの気品ある美しさと結びつきにくい。この漢字は少し怪しい雰囲気を感じる。
隷書体の「隷」は必ずしも悪い意... Read More
おやつはふかし芋という時代。??????????????????????????????????????????????????????????????????????
おやつに“黄味しぐれ”が食べたいと訴えたことがあった。
名前を知るはずもなく、どんなお菓子か上手く説明もできない。
仕方ないので、泣いて訴えた。結局願いは叶わなかった。
幼稚園に行く前の話。どのような状況で上品な和菓子を望んだのか、また、望む機会に出会ったのかは記憶から消えている。その時、下駄を履いていたことは覚えている。
言葉を知らな... Read More
お姫様に命を受け、、、女王様に刺される・・・・
??? 一年で最も庭が華やかになるこの5月、優雅な甘い香りに目覚めを促される。傍らにはロイヤルミルクティー。というのは夢の中の話。
目覚めを促すのは家人の「庭仕事開始」という一言。枝にはさみを入れ、風に倒された鉢を起こして支柱を結ぶ。
夢中になって行った仕事の報酬は傷だらけの手に貼るばんそうこう。
薔薇は人間の都合などどこ吹く風。5月の風をいっぱいに吸い込み美しく咲く。かぐわしいその香りを携えた姿は女王の名にふさわしい。次から次へと私に手入れの... Read More
三年前、6月初旬、ドイツ各地で行う合唱交流10日間の旅におまけとしてついて行った。各地で合唱祭に参加したり、ホームパーティーならぬ村総出パーティーに招かれたり、歴史を肌で感じたり、もちろんビールを楽しんで、気持もお腹も大満足した旅をした。
ベートーベンハウスを訪れた。仰々しい看板もなく、見過ごしてしまいそうなたたずまい。足を踏み入れると18世紀後半の空気に体が包まれ、ベートーベンの息づかいを手にした。
数多くの曲に満ちていると実感し、レオノーレ序曲第三番が体の中に響き、かの作曲家と対話して... Read More
猫に怒ることはなくても人間相手には怒ってしまう。右表のイラストを見た途端、笑ってしまった。特に最大の怒りレベルの表情。自分の正しさを示すために怒りという手段を使って伝えようとするわけだが、相手に伝わるのはこの表情だけなのだ。伝えるのは別な方法がいいなと思った。
???????????????????????????????????????※資料? 2013年9月9日 読売新聞朝刊
?とはいうものの、そう簡単には収めることができない怒り、同じ読売新聞201... Read More
“猫は忙しい”
起きては“殿”の楽譜チェックに間違い
がないかチェックする。
他に何があるかって?、いろいろある。
ベランダの鉢植えは葉っぱが伸びすぎ
ないようにカットする。
家人の手間を省くため、全身を使って
ベランダ掃除をする。
隣家のベランダに異常がないか覗き込む。
まだまだ言えばきりがなく仕事がある。
?
寝ているばかりじゃないかと言われ
るが、ソレハチ・ガ・ウ。
寝ていても“ネコの手”を 借りたい家人
のために手だけは出して準備している。
と... Read More