日時:2025年10月21日(火)19:00開演
出演:スウェーデン放送合唱団
指揮:カスパル・プトニンシュ
会場:東京オペラシティコンサートホール
《曲目》
- ペルト:マニフィカト(1989)
- ヌンク・ディミティス(2001)
- 石膏の壷を持つ女(1997)
- 鹿の叫び(2007)
- ヒルボリ:Mouyayoum(1983~85)
- R.シュトラウス:《2つの歌》op.34から「夕べ」
- リゲティ:ヘルダーリンによる3つの幻想曲(1982)
- S=D.サンドストレム:4つの愛の歌(2008)
- B.ビーストレム:グローリア(2025)
《アンコール》
- ヤン・サンドストレム:山風の歌
- ステンハンマル:後宮の庭で
- アルヴェーン:そして乙女は輪になって踊る
今年100周年を迎えるスウェーデン放送合唱団のコンサート。
音楽関係者はもちろんのこと、日常、合唱を楽しんでいると
思われる人たちを見かけた。
休憩時間には客席で感想を静かに述べ合う声が漏れ聞こえてきた。
【サントリーホールでの記憶】
2017年9月11日、ハイドンオラトリオ「天地創造」で評判は聞いていた
スウェーデン放送合唱団の演奏に初めて接した。こんな世界があるのだと
驚愕し、酔いしれた。そしてようやく再度味わう機会を手にした。
【声の掛け算?】
ここまで美しく響く鳴るか鳴らないかの低音からこれは人間の声?と
疑ってしまう金属的な高音まで一人一人の力量の深さに言葉を失い、
それが重なり合い、包まれる陶酔は時間が経った今もその音の波が
体中に満ちている。声の掛け合わせをこんなに美しく表現できる
この合唱団の団員が同じ人間であることが不思議。
【音の周辺に広がる世界】
声の響きの厚さ、グラデーションは神秘的で美しく、
その音楽がメッセージとして伝わってきた。
自分に語り掛けているんじゃないかと感じた。
NHKBS「クラシック俱楽部」で放送されると案内があった。
放送予定日は未定なので、番組表を注意してみようと思っている。